私的な温泉旅のページ

建築と街並

kenchiku_machinami

温泉街の心象風景がここに!

●銀山温泉の街並み

 銀山温泉の街並みがどのように造られていったのか、昭和初期の温泉街の様子が町のホームページで写真を見ることができる、当時の状況に想いを巡らすと、今とはチョット違う景色が見えてきた。それは当時、川の上流に向かって右岸に道は無く、左岸の道から、対岸の建物に各々橋が架けられ、護岸は個別に造られ、段差があったりした。
そして近年の整備計画により護岸を整え歩道を整備し電柱や電線が撤去されて、2018年「かじか湯」の撤去によって右岸の歩道が全て繋がり現在に至る。
 確かにこの場に立って見渡せば絵に書いたような「湯治場」としての趣と心地よさがあり、おそらくは程よい谷の狭さが建物の密度をあげ、川の程よい巾が多くの橋が架かる温泉街の風景を形造り「銀山温泉」の名と共に日本人の心象風景に刻まれたのだと思う。
また、これらの橋について、宿の女将に教えていただいた話では、街の入り口に架かる「しろがね橋」、そこから上流の街並みが途切れるあたりに架かる「おもかげ橋」、この二本の橋は行政が架けた橋であり、その間に在る八本の橋は欄干に宿の屋号が刻まれた各々の旅館が自費で架けたとの事である。
そして更に温泉街の統一感についての理由も教えていただいた。  大正2年に銀山川の氾濫「延命寺大洪水」により両岸の街並みは甚大な被害を受けたが、大正10年ごろから昭和の初めにはほとんどの宿が復興したことなど伺った。
 この様に地形的な要因、歴史的背景、そして災害などで同時代の様式の建物が残っていることで、統一感や銀山温泉特有の雰囲気を生み、さらに戦災を免れる幸運とも重なり現在に至る。「大正浪漫の温泉街」として今も多くの旅人を引き付けている。

●銀山温泉の旅館建築

 旅館の外観の印象についてだが、例えば藤屋旅館において現在の建物の玄関脇に池が有る、これは昔の藤屋旅館の建物と浴室のメタファーとして再構築した設計者(隈研吾氏)の意図が感じられるのだが、鑑みれば銀山温泉の湯宿の共通の特徴は、川縁に面した一階に浴室が作られていたようだ。つまりそれは地形や源泉の温度や湯量などに起因し、川縁の斜面より湯が湧き出る場所に湯船を作り、川に面して窓を設け、快適な浴室の存在を主張するため、浴室の外壁だけでも洋風の意匠を施したりと、それは湯宿の旦那達の意気込みの現れであったと思う。 また、今は亡き「かじか湯」について大正~昭和初期?の写真を見ると「銀山温泉大湯」と書いてあるが、コンクリート造で四連アーチ窓のハイカラな共同浴場を作った事でも当時の意気込みが伝わって来るのだ。
しかし時は流れ、川縁に浴室を持つ宿は現代に至っては少ないが、幾つかの建物で浴室の気配が意匠として残っている。
また、外観に共通する化粧として伊豆の伝説的左官職人「長八」の流れを汲む職人達の活躍した様子が各旅館建築に刻まれている。
例えば能登屋旅館の玄関周りに施された漆喰装飾や、街並みの共通点としての白い漆喰い壁や、戸袋に施された「鏝絵」漆喰会画や、漆喰文字看板などがこの銀山温泉特有の雰囲気を作り出している。
この様に文化財級の建物群が現在も多く息づいていることは奇跡的な事で、さらに地元の人達が守り続けてくれたお陰であることは忘れてはならない。

しろがね橋から望む街並み 左岸のウドデッキに「和楽の足湯」がある
銀山川は緩やかに左にカーブし 次第に奥の街並が見えてくる
右岸の漆喰と縦格子の建物は「藤屋旅館」隈研吾の設計
藤屋旅館の玄関(昔浴室が有った場所に池を配し昔の面影を残す)
旅館永澤平八の右隣に「かじか湯」昔の大湯が有ったが2018年に撤去された

夜の銀山温泉